子宮頸がん検診を受けていれば子宮頸がんの予防は十分、とお考えになる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、定期的な検診と、HPVワクチンによる予防を組み合わせることがとても大切であり、検診だけでは不十分なのです。その理由を説明いたします。
子宮頸がん検診は「異常が起きたあとの早期発見」が目的です
子宮頸がん検診は、子宮の入口(=頸部)の細胞を採取して、異常(子宮頸がんの前段階=子宮頸部異形成*)の有無を調べる検査です。
負担が小さく、短時間で済む簡便な検査であるため、世界中で行われています。
定期的な検診の受診は、子宮頸がんの早期発見に有効ですが、一般的な検診**では、細胞に異常があるかどうかを調べるため、「すでに異常が起きたあと」の発見しかできません。
一方、HPVワクチンは、その異常がそもそもおきないように、事前に防ぐことができるのです。
*子宮頸部異形成については以下の記事 もご参照ください。
» HPVと子宮頸がんにはどの様な関係があるの?
**最近では自費でHPV検査を同時に実施してもらえる場合もあります。
子宮頸部の異常が早期発見された場合にも、様々な負担が発生します
子宮頸部の異常が、異形成と呼ばれるがんの手前の段階で発見された場合には、その程度によって対応が異なります。
軽度の異形成であれば、自然に治る可能性もあるため、すぐに治療はせずに済むことが多いですが、数ヶ月ごとの定期的な検査が必要になり、通院や内診の負担が大きくなってしまいます。
また、「いつ悪化してしまうのか」という不安と常に隣り合わせとなり、精神的な負担も小さくないでしょう。
もし中等度〜高度の異形成であれば、「子宮頸部円錐切除術」という手術により子宮頸部の一部を切り取ることで、異常の広がりを確認します*。
もしその切除で異常な部分を全て取り切ることができれば、治療を兼ねることも可能です。
早期発見を通じ、子宮頸がんになる手前で治療できたことは大変素晴らしいことといえますが、その影響は決して小さくないのです。
*手術のタイミングや内容は、個々の状況を踏まえて主治医が判断します。
子宮頸部円錐切除術は、その後の妊娠での流産・早産の可能性を高めるなどのリスクを伴います
では、上記の子宮頸部円錐切除術による身体への影響には、どんなものがあるのでしょうか。
例えば、
- 手術時に合併症(多量出血や腟内損傷など)が起こる可能性がある
- その後の妊娠での流産、早産のリスクが上がる
- 子宮口が細くなることで、月経のトラブルが生じる可能性がある
などが挙げられます1)。
このように、がんになる手前であっても、細胞の異常(前がん病変)が 見つかった後の心身の負担は小さくなく、また子宮頸部円錐切除術に伴うリスクもあるため、「HPVワクチンによってHPVの感染そのものを予防して、前がん病変にもならないようにすることが非常に大切」といえるのです。
まとめ
前がん病変に伴う負担を考慮すると、子宮頸がん予防のためには、「検診に加えてHPVワクチン接種を組み合わせること」がおすすめされます。
執筆者 医師:重見 大介